鮎釣り師ガバチャのひとり言

釣りあげた鮎で仲間と酒を飲む   これ人生のユートピア!

    ガバチャの小説

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「ぼくにはなんの手がかりもないのです」
     浩也は訴えるように眼差しを向けた。



    「ワイやって知るかぁ。だいたい、心中やからって保険金もおりんのやど。おやじもうかばれんわ。帰りやがれっ」
     勇一は、唾を飛ばして浩也を追い返えした。


     家の中から杖をついた老婆が現れた。老婆は浩也の顔をまじまじと見ると、たまらずすすり泣いた。勇一は舌打ちをすると嫌悪感を露わにしてそそくさと家の奥に消えていった。

     入れ替わるように、若い女が出てきた。
     やはり長身だが、勇一のように陽に焼けてはいない。肩にやっと届く髪は淡い栗色に染められていた。姉にしては勇一と全然似ていない。

     女は泣き腫らしたのか色白の目元が赤らんでいた。浩也に近づくと、女は手に下げた大きな紙袋を差し出した。


    「これ、船の中に置いてあったんやけどあんたのお母さんのとちやう」
     女はか細い声で言うと、紙袋からベージュのフリースを少し出して見せた。



     間違いなく母のものだった。浩也は頷くと女の差し出した紙袋を手に取った。



    「あの、お母さんのことについて何か知りませんか?」
     浩也の問に女は黙って首を横に振ると、老婆を介抱しながら家の中に消えていった。



     結局貴志の家からは何の手がかりを得ることも出来なかった。駅に向かう浩也の身体を浜風が冷やす。浩也は母のフリースを取り出して羽織った。ファスナーを全部上げると、首をすぼめて前襟で口を覆った。母の匂いやぬくもりまでも未だ残っているような感じだ。駅のベンチに腰掛けた浩也は目を閉じた。幼い頃からの母との思い出が、断片的に浮かんでは消える。



     ふと内ポケットに何やら感触を得た。取り出すと、折りたたまれた古びた用紙だ。全体黄ばんで朽ちている。広げてみるとミミズのはったような文字や図のようなものが書かれてあった。母が何故こんなものを持っているのか、これが何なのか、浩也には全くわからなかった。



     目を凝らして眺めていると浩也の携帯が鳴った。加太の祖父からだった。直接会って話したいことがあるとのことだ。浩也は、その足で加太の父方の実家を訪ねることにし、反対側のホームに移動した。



     二里ヶ浜から加太までは十分ほどの距離だ。



     父方と言っても、浩也の父亮作は浩也が生まれて間もなく亡くなっていた。不慮の事故だった、と母は詳しくを語ってくれなかった。



     父の実家は漁師町の加太の端っこだ。加太は南海電車加太線の終着駅。浩也が母と二人暮らしをしていた西庄から、電車で二十分ほどの距離だ。その途中に貴志の西脇がある。



     父が亡くなった後も、浩也は母に連れられてよく加太の実家を訪れた。
     小学三年にもなると浩也は一人電車に乗って、祖父母の家まで行けるようになった。特に夏場、海水浴場の近くにある実家に数日泊まり込むこともあった。
     その頃、浩也は何度か父のことを祖父母に尋ねたことがある。祖父母は浩也がもう少し大きくなったら教えると言葉を濁した。



     母が行方不明になってから、浩也は妙なことが気になっていた。
     それは父の命日が十一月四日で、母のいなくなったのが十一月五日と似通っていることだ。
     藁をも掴む思いの浩也は、数日前に父方の祖父に電話でその事を話した。祖父は、「亮作が呼んだんかもしれなっしょ」とだけ言ってすすり泣いた。



     浩也はきっと祖父が気を落ち着けて、何か思い出してくれたに違いないと思った。




    ガバチャのひとり言

     浩也が勇一の家に行くのに乗った南海電車。ボクもしょっちゅう乗ってます。

    002c0d28.jpg



     和歌山市駅から加太までの枝線です。
     10年ほど前は大阪まで通勤しました。毎日乗ってると同じような場所に同じような人が座ってて、習慣ってあるよなと思いました。
     
     その頃ランドセル背負って車内を走り回ってた小学生たちが成人かと思うと年月を感じます。今も乗ってるのかもしんないけど子供から大人になったらさすがにわかりませんね。

     でも、大人は全然変わっていない人がいます。40才から50才ぐらいのおじさんおばさん。この年代あたりで進化が止まるのか。それとも必死に抵抗してるのか。

     そんな目でみてたら、向こうもボクのことジロジロ見てました(笑)
     この電車、廃線の話もあるようですがいつまでも残って欲しいものです。
     話したこともないけど懐かしい人に会える貴重な場所ですからねぇ。





     次の写真は和歌山市松江の一角です。
    6491b7cc.jpg


     高度成長期、松江は住友金属の城下町として栄えた。鉄を作る住友金属はとにかく水涸れしない土地を日本中探してこの紀ノ川の河口を選んだ、らしい。

     九州などから炭坑の閉鎖に伴うこの地への移動が盛んに行われ、九州人街なるものもあったそうだ。「べっぷ」などという店の看板がそんなことを物語っているようでもある。

     そうやなぁ昭和五十年ぐらいはここいらもそらぁ賑やかでしたよ、とタクシーの運転手さんが当時を振り返える。

     ボクの家内の両親も九州の出身です。義母は長崎。手作りのチャンポン麺は絶品です。家内にその味を覚えて欲しいと思っているのだが、いまひとつ追いつけない何かがある。   

     でも、チャンポン麺以外は家内の料理が勝ってきたような気もする。と、ブログを時々チェックしている家内にサービスでもしておこう。



    ポチッとヨロシクダウン
    にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
    にほんブログ村


    超燃える鮎友釣り もヨロシクグッド!

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     数日後、帰宅すると食台の上に書き置きがあった。
    「用事でちょっと出かけてきます。九時には帰るので、鍋のカレーを温めて食べてください」
     その日、スナックは休みだった。
     隆三と会っているのではないのかと嫌な予感がした。



     何気なく、カーテンの隙間から外を見た。月明かりが団地の山側の樹木を照らしている。見上げると真っ白な満月が輝いていた。浩也は、冷め切ったカレーを温めて食べた。浩也は夕べの徹夜が堪えて、カレーを食べると直ぐに眠気が差した。



     目が覚めたら夜中の二時を回っていた。何故か母は帰っていない。浩也は熟睡していたので、母が一度帰ってきたかどうかもわからなかった。またどこかにでも行ったのだろうか。浩也は心配しながら朝までまどろみもせず待ったが、母は帰ってこなかった。
     



     その朝、乗員のいない漁船が発見された。漁船は加太の潜水士、貴志隆三の隆栄丸と判明した。前の晩、隆栄丸に隆三と友子が乗り込むのを地元の漁師が目撃していた。また、その船が友が島の方に進んで行くのを釣り人が目撃していた。しかし、隆栄丸が発見されたのは正反対の雑賀崎の沖だった。



     一週間経って、埋め立て護岸のテトラポッドに漂着している隆三の死体が発見された。 死因は溺死だった。                   
     だが、南本友子は見つからなかった。友が島での捜索も行われたが母は見つからなかった。


     巷では心中だと噂された。
     それは事故の可能性が全く見あたらなかったからである。
     当日の天気は波もなく良好で、おまけに満月の夜で薄明るかった。
     船には傷ひとつ無い。
     アンカーを降ろした形跡もなく、エンジンも止められていて忽然と人間だけが消えていた。



     浩也は、居なくなる前の母との会話を反芻した。
     明るくさばけた態度で祖父母との焼き肉会食まで口にした母が、隆三とのことで自殺を選ぶなどと言うことはとうてい考えられない。



     母が居なくなってから浩也は、松江にある母の実家に預けられた。



     事故から二週間が経っても何の手がかりもなかった。浩也や祖父母らは憔悴していた。    



     自殺ではなく原因は他にある、そう思ったが皆目見当がつかない。
     浩也には心の持って行き場がなかった。



     どこかで生きていて欲しいと思いながらも、半ば諦めの気持ちに押されつつある浩也は、もしや母が今も茫洋とした海原で彷徨っていると思うと、居ても立っても居られなくなった。



     浩也は、貴志隆三の息子勇一を訪ねるしかなかった。



     浩也は祖母に西脇にある貴志家の場所を訊くと一人電車に乗った。西脇は松江から電車で十五分ほどの距離だ。浩也は二里ヶ浜の改札を出ると祖母に言われたとおりの道を歩いた。
     五分ほど歩くと潮風の吹き付ける松林の横に、見上げるほど立派な瓦屋根を張った家が見えた。貴志の家だ。



     浩也は勇一に会うのは初めてだった。隆三の顔を想像しながらチャイムを押した。



     ガラリと玄関が開くと、恐ろしく大柄な男が現れた。



    「あ、あの、貴志勇一さんでしょうか」
    「そやけど」
     勇一が怪訝そうに浩也を見下ろす。



      ギラリと光る釣り目が隆三とそっくりだ。
     筋肉で盛り上がった赤銅色の腕がティシャツの裾を広げている。無精髭のせいなのか、高校二年の浩也と二歳しか違わないはずなのに、既に大人のような感じだ。



    「僕は南本友子の息子です。二人がどこに行っていたのか知りませんか?」
     一瞬で勇一の顔色が変わった。
    「お、おまえ馬鹿かぁ。ワイが知るわけないっしょ。 だいたいお前のおかんにそそのかされてこんなことになったんやっしょ。ええかげんにしくらせ!」
     勇一の怒声が鳴り上がった。





    大きな地図で見る


    ガバチャのひとり言

     小説「神無月の頃」の舞台となる和歌山市は紀伊水道を隔てて地図で向かって左に四国の徳島県、上方の北側に大阪府の大都市圏を有する。

     航空写真で見ると市街地を蛇行する大きな紀ノ川が確認できる。その北側には緑色の和泉山地が連なり向かって左側に、ヘニョッとした眉毛みたいな友が島が浮かんでいる。
     友が島は二つの島からなり、向かって左が沖の島、右が地の島という。

     隆三と友子は隆栄丸に乗って友が島に向かったと見られるが、隆栄丸が発見されたのは紀ノ川河口の南側にあたる雑賀崎付近だった。

     このあたりの潮流は満ち潮で大阪湾側に、引き潮で太平洋側にと南北に動いている。友が島付近はちょうど大阪湾と紀伊水道の「くびれ」になっており潮流は川のように速く流れている。

     ガバチャも何度かボートに乗せてもらってこの付近を通りましたが、いつも船が大きく揺れて怖いワ吐きそうになるワの連続でした。



    ポチッとヨロシクダウン
    にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
    にほんブログ村


    超燃える鮎友釣り もヨロシクグッド!

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     体質なのか、南本友子の美しい黒髪や体型は四十になっても殆ど変わらない。
     女手ひとつで浩也を育ててきた苦労は、どこにもにじみ出ていないようだ。
     化粧をして身繕いした母を、浩也は横目でちらりと見た。

     おでんつくってあるから暖めて食べてね、と友子は浩也に優しい目を投げかけると玄関を出て行った。

     浩也は高校二年になってテニスクラブを辞めた。大学受験に備え勉強に専念するためだ。 浩也は母に負担をかけまいと、高校を出たら直ぐに働こうと思っていた。

     だが、母は大学に行かせるだけの蓄えはある、絶対に大学に行けと言い張る。
     そして、人間働ける内に働いておくもんやと言って、昼間のクリーニング店だけではなく、夜のスナック勤めまでするようになった。

     浩也は母のスナック勤めを嫌い何度か止めて欲しいと頼んだが、母は稼ぎがいいからと言って言うことを聞いてくれない。
     母のスナックに出かける時の衣装は日毎に派手になっていった。

     一月ほど経つと、タクシーで見知らぬ男の人に送ってもらったり、時々酔っぱらって玄関に倒れ込むこともあった。帰宅時間も徐々に遅くなり、特に土曜日の夜は明け方近くになることもしばしばあった。

     浩也はそんな母が心配でもあり嫌でたまらなかった。が、一方で母が生き生きとしてきたのも事実だった。

     半年ばかり経つと、一人の男とばかり帰ってくるようになった。
     貴志隆三と言う男だ。
     白髪交じりの短髪、赤銅色の顔、大柄な体格。どうかすると若い母とでは親子ほどにも見える。

     浩也は、こんな男のどこが良いのかと疎ましく隆三を思った。



     やがて、隆三は我がもの顔で家の中に上がり込みだした。
     そんな時、浩也は部屋に閉じこもって飯も食べずに無言の抵抗をした。母は複雑な表情で浩也の部屋に夕食を運んだ。



     浩也の我慢は限界に達していた。母に対してスナック勤めを止めることと、隆三との付き合いを止めることを切り出すことにした。
     もしそれがかなわなければ、自分は高校をやめて家を出て行く決意までした。友人が大阪に出て住み込みで新聞配達をしている話を聞き、いざとなったら自分もそうしようというもくろみだった。



     土曜日の深夜、酔っぱらって帰宅した玄関先から二人の会話が聞こえた。



    「なぁ、友ちゃん頼むから一緒になってくれっしょ」
    「隆さん、またそんなこと言うて」
    「ワイもお前も一人もん同士や。なんの支障もないやして。金かてなんぼでもある。生活で不自由なんかさせへんからよ。なっ、友ちゃん明日にでもワイの家に来てや」
    「そんな急には無理やわ」


     隆三は酔ってはいるが真剣な口調だ。



    「ワイにも息子で勇一がおる。お前んとこの息子と似たような年や。絶対ええ兄弟になるって。なんなら三人でワイの船乗ってもええっしょ」
    「うちの浩也は乗りませんよ」



     母の小さな笑い声が響く。



     浩也は、冗談もいい加減にしてほしいと思った。
     何で自分が漁師なんかにならないといけないんだ。それに見も知らぬ奴といきなり兄弟だなんて。浩也は二人が一緒になることが絶対嫌だった。



     翌朝、浩也は遅く起きてきた母に不満をぶつけた。



    「僕絶対船なんか乗れへんから」
     虚を突かれた母は、口をポカンと開けたが直ぐに薄笑いを浮かべた。



    「お母ちゃんなあ、再婚なんかするつもりないわよ」
     意外なほど明朗な答えが返ってきた。



    「ほんまやな」
    「ああ、ほんまや。お前にはしっかりと勉強してもろうてちゃんとした大学に行ってほしいんや。そのためにはお母ちゃん昼も夜もあれへん。働ける時に働いときたいただその一心や」
     友子はしっかりと浩也の目を見た。



    「お母ちゃん、僕大学入ったらバイトするからその時はスナック辞めてよ」
     母は視線を逸らさず頷いた。



    「それより、今度の日曜日おじいちゃんらとの焼き肉いいわね」
    「うんわかってるよ」



     もっと深刻なやり取りになると思っていた浩也は、拍子抜けした。



     母の口から、隆三と一緒になるつもりのないことを聞いた浩也は、とりあえずは安心した。不安が完全に払拭されたわけではないが、母の言葉を信じるほかなかった。




    67ed6cf8.jpg


     ガバチャのひとり言

     写真は和歌山市を流れる紀ノ川の河口で、右岸(北)から左岸(南)を望んでます。カメラを持って立っている場所は住友金属の埋め立て地の付け根で魚釣り公園の入り口になります。

     川は写真の左から右に流れており直ぐに海デス。
     海は紀伊水道で対岸は四国の徳島県となりその南側には太平洋が広がります。
     この位置から北側に西庄と言う地域があり、ボクのウサギ小屋・・・いや、トリ小屋のような自宅があります。

     和歌山県と大阪府の県境にあたり和泉山地の自然がしっかりと残っている地域で、ちょうど今頃の季節にウグイスの雛が山から下りてきてホーホケキョの鳴く練習をします。
     ホー・ホケッ・・ホケッとなかなか最初うまく鳴けないのがおもしろくて毎年の楽しみになってます。



    ポチッとヨロシクダウン
    にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
    にほんブログ村


    超燃える鮎友釣り もヨロシクグッド!

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
     毎年この季節になると、ひとり言が小説になってしまう。
     昨年は「鮎返しの滝」を連載し、数年前には「安田川」を連載した。

     いずれも鮎釣り小説だったが、二年前に全く違うジャンルの小説を連載したことがある。
     覚えておられる方もいるかもしれないが「神無月の頃」だ。

     終盤まできて糖尿病が悪化し掲載を中止した。
     医者から突然入院を告げられ、糖尿病がサイレントキラーと呼ばれることを知った叫び

     で今は、投薬で小康状態が続いてます。
     あの時の掲載のやり直しをしたいと思って二年経ちました。

     今度こそ完遂したいと思います。
     一ヶ月ぐらいでまたひとり言に戻る予定ですのでその時はよろしくお願いいたしますニコニコ




     小説「神無月の頃」のあらすじ


     南本浩也の母友子と貴志勇一の父隆三は、満月の夜に和歌山の海で消えた。



     貴志隆三の遺体は発見されたが母友子の遺体は見つからなかった。巷では心中と噂されたが、浩也は自分の母が自殺などするとは到底考えられなかった。



     捜索の結果、その日の隆三と友子の行動が全く不可解なものであることがわかった。



     浩也は幼い頃父を亡くし母と二人暮らし、一方の貴志勇一は離婚で母がいなかった。



     途方に暮れる浩也は母の遺留品の中から古い紙切れを発見する。
     その紙切れに貼り付けられた付箋には、母の字で十月十七日の神無月と書かれてあった。



     紙切れは江戸時代の古文書で、つむじ風剛右衛門(つむじかぜのこうえもん)と言う江戸時代の海賊の宝の地図だった。
     埋蔵金は時価総額に換算すると数十億円にものぼる。



     古文書には宝の在処を暗示した地図が描かれている。それは、漁師が自分の船の位置を陸上の目標物を頼りに決める「山立て」であった。
     だが、その山立ては暗示されてよくわからない。陸上の目標物は「神無月に虎の伏す」と「二匹の狐出会うたり」だ。



     母と隆三はこの宝を探しに行って不幸にあったのだと浩也は確信する。
     浩也は貴志勇一の家に出向き、その場所に船で行くことを懇願する。



     荒くれ者の勇一は最初は取り合わなかったが、つむじ風剛右衛門(つむじかぜのこうえもん)と言う言葉を聞いたとたんに態度を豹変する。



     勇一の姉の知り合いによって山立ての謎は解けた。



     それは、二百年も前につむじ風剛右衛門(かぜのこうえもん)が考えた情緒的とも言える山立てだった。



     神無月の夜に、浩也らは二人が不幸にあった場所を目指し船を出す。しかし、そこで予期せぬ事態が。





     和歌山市の友が島を舞台にしたエンターテイメント小説「神無月の頃」。

     暇つぶしにお読みいただければ幸いです。



                                       
                                    著者 ガバチャ





    6d6aef8e.jpg




    ポチッとヨロシクダウン
    にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
    にほんブログ村


    超燃える鮎友釣り もヨロシクグッド!

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
     関東に気がかりな知り合いの女性がいます。大きな手術をして退院したばかりで、今自宅療養をしています。一日も早く痛みがとれて回復してほしいと願っています。

     冬来たりなば春遠からじ。
     言葉どおり日一日と寒さが和らいでいます。

     うん、一足早くボクの小説の中で元気になってもらおう。
     と、彼女の実名を使わせていただきました。

     小説「鮎返しの滝」いよいよ連載です。
     鮎釣り小説としては「安田川」以来3年ぶり。

     最近疲れやすく、とても以前のようには書けないだろうと思ってましたが、いざ取りかかってみると急に集中力がわいて今回も三日ほどで2万字を書き上げました。

     でも、鮎釣りの場面がちょっと少なかったかな。
     純文学と言うよりかはエンターテイメントっぽいし。

     ま、どうでもいいか。
     しばらく、全知全能の神となって好き勝手にキャストと風景を動かさせてもらいましょう。
     電車の中など、ちょー暇な時にお読みいただければ幸いです。

     掲載は、超燃える鮎友釣り の方になってますのでよろしく。

     鮎釣り師のひとり言の方はこれまでどおりのバラエティ記事でいきたいと思いますニコニコ



     滝に行く途中で色づいた鈴なりのミカンを見つけました。
    ac777533.jpg



    超燃える鮎友釣り もヨロシクグッド!

    このページのトップヘ